夏の終わりの体調不良
夏の暑さのダメージ

毎年毎年暑さが酷くなっていきますね😱
それに呼応するように毎年様々な暑さ対策グッズも登場するようになりました。
ですがそんな暑さ対策グッズを使っても蓄積してしまうのは
「夏のダメージ」です。
この夏のダメージというのはそれこそ色々な角度から私たちの体に入ってきます。
この記事ではそんな夏のダメージのご紹介します。
結構みんなやっている?

意外なものがダメージになりうるかもしれません😢
よくあるものを箇条書きでご紹介致します。
・エアコンの設定温度を下げすぎ
・必要以上に水分を取ってしまう
・夏野菜の食べ過ぎ
・暑い中での運動のしすぎ
・冷たい物の摂り過ぎ
体は冷たいものをそこまで欲していない

近年の暑さは本当に辛くなってきていますが、その分外では無く家の中で過ごすことも増えてきています。
そういった状況で体の中に冷たいものを入れすぎてしまうと体の中は当然冷えすぎてしまいます。例:)クーラーガンガンの部屋でキンキンに冷えた飲み物を飲みながらスイカやアイスを食べる など
体が冷えてしまうと
・食欲の減衰
・倦怠感
・下痢、軟便
・微熱
・腹痛
・頭痛
などの諸症状が起こってきます。また、運動のしすぎで汗をかきすぎてしまったりすると、体の中の必要な水分が無くなってしまい、軽い熱中症に見舞われてしまいます。熱中症は体の中の水分だけでは無く、「気」というエネルギー的なものも一緒に無くなってしまうため、回復するためには水分と一緒に「気」も補給しなければならないのですが、西洋医学の概念にはないものなので回復までに時間を要します。
この状態で病院に行くと「夏バテ」と診断されます。
一口に夏バテといっても冷えなのか、運動のしすぎによるものなのか、疲れなのかと原因が違いますので、当然服用する漢方薬も変わってきます。
厄介な夏のダメージ
以上のように、夏のダメージの多くは意外と「冷え」によるものだったりします。
暑くて汗をかいたからだ!と思うかもしれませんが、大汗でなく適切に水分補給もしていた場合は、その後上記のような冷やす行為をしていなかったかどうか振り返ってみてください。
夏の疲れが抜けないというのは、一旦冷えてしまった体を温めるために時間がかかるのと、春→夏と違い、夏→秋は段々と寒くなっていきますので、回復し辛いのです。
若いうちは体力もあり回復力もあるので症状が出ることはあまりないのですが、年々体力や回復力は衰えていきますので、夏バテのような症状が出てきてしまったら生活習慣を振り返り、冷えを体の中に入れない生活を心がけてください。
夏バテのような症状があっても話をよーく聞いてみたら違う原因だったという事もありますので、自分で判断せずに一度漢方薬局薬店にご相談ください。当店では普段の生活養生や食事のアドバイスもさせていただきます。
・遠方に住んでいる
・仕事が忙しい
などの理由でお店に来られない方はメールや電話での相談、ビデオ通話での相談も承っております。
漢方薬はきっとお役に立てると思います。