漢方専門 川上薬店
漢方専門 川上薬店
漢方専門 川上薬店

パーキンソン病と漢方薬

近年よく耳にする「パーキンソン病」ですが、こちらも難病に指定されており完治の難しい病気です。

ここでは西洋医学での捉え方と治療法、中医学での捉え方と治療法をご紹介いたします。

パーキンソン病とは?

振戦(ふるえ)、動作緩慢、筋強剛(筋固縮)、姿勢保持障害(転びやすいこと)を主な運動症状とする病気で、50歳以上で起こることが多い病気です。まれに40歳以下で起こる方もあり、若年性パーキンソン病と呼んでいます。

パーキンソン病の患者数とどのような人が発症するの?

10万人に100人~150人くらいです(1000人に1人~1.5人)。60歳以上では100人に約1人(10万人に1000人)で、高齢者では多くなりますので、人口の高齢化に伴い患者さんは増加しています。

嗜眠性脳炎などの後遺症として起こった記録もありますが、ほとんどの方では特別な原因はありません。神経細胞の中にアルファ-シヌクレインというタンパク質が凝集して溜まることが原因となることが分っていますが、食事や職業、住んでいる地域など、原因となる特別な理由は分っていません。

パーキンソン病の原因は?遺伝はするの?

大脳の下にある中脳の黒質ドパミン神経細胞が減少して起こります。ドパミン神経が減ると体が動きにくくなり、ふるえが起こりやすくなります。ドパミン神経細胞が減少する理由はわかっていませんが、現在はドパミン神経細胞の中にアルファ-シヌクレインというタンパク質が凝集して蓄積し、ドパミン神経細胞が減少すると考えられています。このアルファ-シヌクレインが増えないようにすることが、治療薬開発の大きな目標となっています。

遺伝はしませんが、若く発症される方の一部では家族内に同じ病気の方がおられ、病気の原因となる遺伝子が確認されることがあります。

パーキンソン病の症状は?

振戦(ふるえ)、動作緩慢、筋強剛(筋固縮)、姿勢保持障害(ころびやすいこと)が主な運動症状です。ふるえは静止時の振戦で例えば手の場合、椅子に座って膝に置いている時や歩いているときなど力を入れていない時に起こります。動かすとふるえは小さくなります。筋強剛は自分ではあまり感じませんが、他人が手や足、頭部を動かすと感じる抵抗を指しています。動作緩慢は動きが遅くなることで、同時に細かい動作がしにくくなります。最初の一歩が踏み出しにくくなる「すくみ」が起こることもあります。姿勢保持障害はバランスが悪くなり転倒しやすくなることです。姿勢保持障害は病気が始まって数年してから起こります。最初から起こることは無く、病気が始まって2年以内に姿勢保持障害が起こるときには、進行性核上性麻痺などの パーキンソン症候群 の可能性があります。運動症状のほかには、便秘や頻尿、発汗、易疲労性(疲れやすいこと)、嗅覚の低下、 起立性低血圧 (立ちくらみ)、気分が晴れない(うつ)、興味が薄れたり意欲が低下する(アパシー)などの症状も起こることがあり、非運動症状と呼んでいます。

西洋医学・中医学での治療法

西洋医学での治療法

西洋医学では基本的に薬物治療を行い、それでも効果があまり見られない方、または効いている時間が短くなってしまった方(ウェアリングオフ)に対して手術を行います。

内容としては直接脳内の視床下核に電極を入れて刺激するという方法がとられています。

これは視床下核が運動の制御をしていると考えられているため、この部分を刺激してやると動くようになるというものだそうです。

また、「何故効くかは分からないが効果があったというデータがある」という理由で投薬されたりしています。

パーキンソン病では、一般に複数の薬を組み合わせて治療しています。薬によって、服薬のタイミングが異なりますので、その理由をよく理解して服薬することが大切です。また、パーキンソン病の治療薬以外の薬を併用するときには、飲み合わせに注意することも大切です。服薬する全ての薬を、必ず薬剤師に確認してもらってください。

中医学での治療法

中医学で大切なことは、「その症状がいつから、何がきっかけで起きるようになったか、原因は何が考えられるのか」ということです。

これを考えないことには中医学の治療が始められません。

これをパーキンソン病に当てはめてみましょう。

・振戦(ふるえ)

・動作緩慢

・筋強剛(筋固縮)

・姿勢保持障害(ころびやすいこと)

が主な運動症状とあります。

中医学では振戦(ふるえ)・筋強剛(筋固縮)の症状は「気」「血」の不足で起きることがしばしばあります。

動作緩慢・姿勢保持障害(ころびやすいこと)の症状は「腎精」の不足で起きることがあります。

このように、パーキンソン病の主要な症状は様々な不足の状態である「虚」の状態で起こることだと言えます。

また、中医学において脳がキチンとした働きをするためには「髄海」をしっかりさせる必要があると言われています。

ここをしっかりさせるために「腎精」が大事になってくるのです。

(※「気」「血」などの用語に関して詳しくはコチラの中医学の基本用語のページを参照ください)

 

以上の事から、中医学での治療は「気」「血」「腎精」を補給していくことが症状の改善に繋がると考え、基本的には「補気」「補血」「補腎」「益精」などの手法を取ります。

それに加えて各患者様の特につらいところへのお手当てもし、普段の運動法や食事の指導もしながら治療していきます。

パーキンソン病と診断されたら

病院でパーキンソン病と診断されたら、まずは投薬治療という流れになると思いますが、出来れば漢方薬の治療も並行して行うことをお薦めいたします。

何故かというと、病院では神経物質の補充療法をしますが、これは傷口を塞がずに輸血をし続けるようなものなので、漢方薬で傷口を塞ぎつつ輸血をするという治療も一緒に行った方がいいためです。

また、ご自身が入られている保険の保険金請求も忘れずに行うようにしてください。

病気の治療にはお金がかかりますので、こういう時のために入っていた保険を忘れずに請求してくださいね。

  • HOME
  • Tel
  • お問い合わせ