漢方専門 川上薬店
漢方専門 川上薬店
漢方専門 川上薬店

頭痛と漢方薬

西洋医学と中医学でみる頭痛の違い

西洋医学での頭痛

頭痛というのは何らかの理由で脳の血管が急激に拡張して起きるのが「片頭痛」です。 脳の血管が拡張することで、周囲の三叉(さんさ)神経を刺激し、刺激で発生する炎症物質がさらに血管を拡張して「片頭痛」を発症します。

心身のストレスから解放されたときに急に血管が拡張することがあり、仕事のない週末などに「片頭痛」が起こることもあります。また、寝過ぎや寝不足・女性ホルモンの変動・空腹・疲労・光や音の強い刺激なども、「片頭痛」の誘因とされています。

一方、「緊張型頭痛」は、頭の横の筋肉や、肩や首の筋肉が緊張することで起きます。 筋肉の緊張で血流が悪くなった結果、筋肉内に老廃物がたまり、その周囲の神経が刺激されて起きる痛みです。「緊張型頭痛」を引き起こす原因は、精神的・身体的ストレスであることが多く、コンピューター操作などで長時間同じ姿勢をとり続けている人に起こりやすい病気です。また、筋肉の緊張ではなく、うつ病など心の病気が原因となる「緊張型頭痛」もあり、また「片頭痛」を併せ持つ人もいます。

中医学での頭痛

中医学では頭痛の原因は主に以下の2つがあります。

・体の外が原因の頭痛(外感頭痛)

・体の中が原因の頭痛(内傷頭痛)

この二つの違い(見分け方)は急に起きた症状か、ゆっくりと起きた症状かによって判断します。

外感頭痛は急に発病して、痛みも激しく痙攣痛・灼痛・脹痛・重痛があり、痛みに間欠がありません。外感頭痛の原因は「寒・熱・湿」があり、痛み方やその他の症状をお聞きして原因を見極めます。

反対に内傷頭痛はゆっくりと発病し、痛みも緩やかで、痛みは徐々に上がり、疲れると激しくなったり発作したり良くなったりします。内傷頭痛の原因は「肝の乱れ・腎虚・血虚・痰濁・瘀血」と色々あります。それぞれの特徴をこちらで説明するとかなり長くなってしまいますので、詳しくはこちらの中医学の基本用語のページをご参照ください。

外感頭痛は漢方薬を服用することで早めに治ることも多いですが、内傷頭痛は完治するまでに少し時間がかかります。

頭痛の対処法

西洋医学での対処法(片頭痛)

①冷やすのは○、温めるのは×

冷たいタオルなどを痛む部位に当てると、血管が収縮して痛みの軽減を図る

②暗い場所で休む

頭痛の最中に体を動かすと痛みが増し、光や騒音でも痛みはさらに増してしまのうで、できるだけ静かな暗い場所で横になる。

③カフェインを適量

コーヒー、紅茶、日本茶に含まれるカフェインは血管を収縮する作用があり、痛みの早期に飲むと痛みが軽減。ただ、連日の過剰摂取は逆に頭痛を誘発するので注意する。

西洋医学での対処法(緊張型頭痛)

①温めて、こりをほぐす

マッサージ、蒸しタオル、半身浴などで温めて、首、肩の筋肉のこりを取り、血行をよくする。

②気分転換をする

頭痛が始まったら、心身にストレスを加えていることを中止し、例えばその場所から離れるなどして、早めに気分転換をする。

中医学での対処法

外感頭痛は症状が激しいですが漢方薬の服用で比較的早めに治ります。

内傷頭痛の場合は時間がかかってしまうこともありますが、地道に服用していくことで改善していきます。

西洋医学での養生法も人によっては効果がある場合と効果が無い場合がありますので、ご相談にいらっしゃった方のタイプに合わせたような養生法をお伝えさせていただきます。

中医学で考える頭痛というのは一律な物ではなく、百人百色の原因があります。間違った漢方薬を服用しても改善はあまり期待できません。

漢方薬を試してみる場合には漢方薬局・薬店でご相談ください。

頭痛で悩んでいる方へ

急な頭痛はその場しのぎで鎮痛剤を服用することも選択肢としてはアリですが、慢性の頭痛は根本から治療することをおすすめいたします。

中医学ではその方の体質、症状、生活背景等をお聞きして、その方に会った漢方薬と養生をお伝えし、ご納得いただいた上で改善のお手伝いをさせていただければと思います。

慢性の頭痛の場合、治り方も緩やかな場合が多いので最初は服用するのがしんどいかもしれませんが、継続して服用していただくことで改善していきますので、気長に飲んでいただければと思います。

  • HOME
  • Tel
  • お問い合わせ